高機能自閉症のマー君、ダウン症のヒロ君。
ヒロの出産後、障害児しか産めない自分を責めた。
出産なんかしなきゃよかったと考え、苦しかった。
告知直後はヒロのことを愛することができず抱っこができなかった。
今はこのシーンを思い出すとヒロに申し訳なくて切なくなる。
暗闇から楽になる考え方をなんとか探し出し、その時期はかなり辛かったけど、楽になる考え方ができるようになると、何も考えなくなって、毎日楽しく快適に過ごせるようになった。
今では二人のお陰で色々なことが学べた。
小さいことで幸せを感じられるようになった。
この二人でいい。
この二人で良かった。
色々なことに感謝する。
人と違う人生も結構楽しい。
子供達を心からかわいいと思えていることがとても幸せだと感じる。
こんな考え方ができるように生んでくれて育ててくれた親にも感謝。
起こったことにさえ感謝するようになるって、ネットなどに載っている心の回復のプロセス通りに回復しているみたいです。
スポンサーサイト
トラックバックURL
http://55165516.blog22.fc2.com/tb.php/415-d5a2c602
トラックバック
コメント
> よそから見てどうとか関係なくなってきますよね。
よそはよそ。うちはうち。
この考え方、回復には重要ですよね。
落ち込んでいるときは、その考えができなくて辛かった。
たしかに私も障がい児を持たなかったら、可哀そうって思っていたと思う。
ダウン症は自分の経験で可哀そうとは思わなくなりました。
さんこんさんとのやりとりで、車いすの方を見ても、前ほど可哀そうという感情はなく、ショッピングモールで見かけたときなんかは、穏やかな楽しい時間を過ごしているんだろうなって思って見ています。
あと、やっぱり私も、自分のことを可哀そうと思われても仕方がないって思うようになりました。
> ○○ちゃんのようにいっしょに暮してないので、日々の幸せは感じることはできませんが、会ったときの表情とか、ちょっとした成長にうれしさを感じるときがとっても幸せです。
うちゃまとさんこんさんのことがあるので、一緒にいられることにも感謝しています。
私もうちゃまと先生の写真や、家族が施設に行った時の写真とか見ると、いい時間を過ごしているんだなってうるってきてます。
よそはよそ。うちはうち。
この考え方、回復には重要ですよね。
落ち込んでいるときは、その考えができなくて辛かった。
たしかに私も障がい児を持たなかったら、可哀そうって思っていたと思う。
ダウン症は自分の経験で可哀そうとは思わなくなりました。
さんこんさんとのやりとりで、車いすの方を見ても、前ほど可哀そうという感情はなく、ショッピングモールで見かけたときなんかは、穏やかな楽しい時間を過ごしているんだろうなって思って見ています。
あと、やっぱり私も、自分のことを可哀そうと思われても仕方がないって思うようになりました。
> ○○ちゃんのようにいっしょに暮してないので、日々の幸せは感じることはできませんが、会ったときの表情とか、ちょっとした成長にうれしさを感じるときがとっても幸せです。
うちゃまとさんこんさんのことがあるので、一緒にいられることにも感謝しています。
私もうちゃまと先生の写真や、家族が施設に行った時の写真とか見ると、いい時間を過ごしているんだなってうるってきてます。
424.
OOちゃん | 2016-11-22 11:20 | 編集
よそから見てどうとか関係なくなってきますよね。
私もこないだ宮島ですごい憐れみの言葉をかけてもらったんだけど、「いえいえ、大丈夫です」ってサラっと流せました。可哀そうに見えるのは仕方ないけど、この状態自体が仕方ないんだからなんとも言えないよねぇ~と思っちゃいました。
○○ちゃんのようにいっしょに暮してないので、日々の幸せは感じることはできませんが、会ったときの表情とか、ちょっとした成長にうれしさを感じるときがとっても幸せです。
○○ちゃんの家族が幸せって思えてよかった。
きっと二人もママが大好きなんだろうな。
それって幸せなことですよね。
私もこないだ宮島ですごい憐れみの言葉をかけてもらったんだけど、「いえいえ、大丈夫です」ってサラっと流せました。可哀そうに見えるのは仕方ないけど、この状態自体が仕方ないんだからなんとも言えないよねぇ~と思っちゃいました。
○○ちゃんのようにいっしょに暮してないので、日々の幸せは感じることはできませんが、会ったときの表情とか、ちょっとした成長にうれしさを感じるときがとっても幸せです。
○○ちゃんの家族が幸せって思えてよかった。
きっと二人もママが大好きなんだろうな。
それって幸せなことですよね。
421.
さんこん | 2016-11-21 20:08 | 編集
| home |